
盗塁」と「スチール」の違い、ご存知ですか?実はこの2つは呼び方が違うだけで同じプレーです。
本記事では、盗塁の基本的なルールから、得点に繋がる戦略的な重要性までを徹底解説。ランナーの動きに注目できるようになり、野球観戦がもっと面白くなります。
結論 盗塁とスチールの違いは呼び方だけ

野球観戦をしていると耳にする「盗塁」と「スチール」一見別のプレーのようですが、同じ意味です。どちらも、ランナーが投球の隙を突いて次の塁へ進むスリリングな攻撃プレーを指します。
まず両者の言葉の由来と、なぜ2つの呼び方が存在するのかを解説します。
「盗塁」と「スチール」は同じ意味を持つ言葉
「盗塁」は日本の公認野球規則で用いられる正式用語です。
「スチール(steal)」は英語の一般表現で、「stolen base(略:SB)」と記録されます。野球中継やニュース記事など、メディアではプレーの躍動感を表現するために「スチール」という言葉が好んで使われることがあります。
なぜ「スチール」という言葉が使われるのか?
では、なぜ日本では同じプレーに対して「盗塁」と「スチール」の2つの言葉が使われているのでしょうか。これにはいくつかの理由が考えられます。
一つは、メディアがプレーの持つスピード感や専門的な響きを重視するためです。「スチール成功!」といった表現は、ファンに対してよりダイナミックで格好良い印象を与えます。特に、試合の勝敗を左右するような重要な場面での盗塁は、「スチール」と表現されることで、そのプレーの価値が一層際立ちます。
また、野球用語にはもともと英語由来の言葉が多く存在します。「ホームラン」や「ストライク」と同様に、「スチール」も野球ファンの間で自然に使われるようになった言葉の一つと言えるでしょう。
このように、文脈やニュアンスによって「盗塁」と「スチール」は使い分けられていますが、指しているプレーは全く同じであると理解しておけば、野球観戦をより一層楽しむことができます。
盗塁の基本的なルールを徹底解説

公認野球規則では、盗塁は「安打・刺殺・失策・封殺・野手選択・捕逸・暴投・ボークによらないで走者が1個の塁を進んだとき」に記録されます。つまり投球動作中に走者がスタートし、自力で次塁へ安全到達した場合に記録されるのです。
ここからは、盗塁の成功条件や失敗する条件を紹介します。盗塁が記録されないケースもあるため、基本的なルールをしっかりチェックしておきましょう。
盗塁が成功する条件とは
盗塁が成功したと記録されるのは、ピッチャーの投球時にスタートした走者が、野手からのタッチをかいくぐり、次の塁に安全に到達した場合です。具体的には、以下の流れでプレーが行われます。
- リード:牽制に注意しつつ離塁を広げる
- スタート:投手のモーションや癖を読んで最適タイミングで走る
- 進塁:送球より先にベースに触れ、タッチを避ける
この一連のプレーが滞りなく行われ、審判が「セーフ」と判定した時に、走者に「盗塁」が記録されます。
盗塁が失敗する条件(盗塁死)とは
盗塁を試みたものの、進塁先の塁に到達する前に野手にボールでタッチされてアウトになった場合、「盗塁死(とうるいし)」という記録がつき、攻撃側のチームにとってはアウトカウントが1つ増えることになります。英語では「Caught Stealing」と表記され、略して「CS」とも呼ばれます。
盗塁死は、主にキャッチャーの素早い送球と、送球を受ける内野手(二塁手または遊撃手)の正確な捕球とタッチによって成立します。盗塁は成功すれば大きなチャンスとなりますが、失敗すれば攻撃の流れを断ち切ってしまうリスクも伴うプレーなのです。
盗塁が記録されないケースもある
走者が次の塁へ進塁したとしても、状況によっては「盗塁」が記録されないケースがあります。これは、進塁の主な要因が走者の走力だけではないと記録員が判断した場合です。それぞれのケースを詳しく紹介します。
ワイルドピッチやパスボールの場合
ピッチャーの投げたボールが大きく逸れてしまい、キャッチャーが通常の守備行為では捕球できない投球を「ワイルドピッチ(暴投)」と言います。一方で、捕球できるはずのボールをキャッチャーが逸らしてしまうことを「パスボール(捕逸)」と呼びます。
プレー | 責任の所在 | 記録 | 備考 |
---|---|---|---|
ワイルドピッチ(暴投) | ピッチャー | 暴投による進塁 | 投手の自責点に含まれる |
パスボール(捕逸) | キャッチャー | 捕逸による進塁 | 投手の自責点に含まれない |
ワイルドピッチやパスボールによってランナーが進塁した場合、原則として盗塁は記録されません。ただし、ボールが逸れる前にスタートしていたと記録員が判断すれば盗塁が記録されます。
野手の送球エラーや野手選択(フィルダースチョイス)の場合
盗塁を阻止しようとしたキャッチャーの送球が逸れてしまい、それによってランナーがセーフになった場合でも、基本的には盗塁が記録されます。しかし、その送球が明らかな悪送球の場合は、キャッチャーに「エラー(失策)」が記録され、盗塁はつきません。
また、「野手選択(フィルダースチョイス)」によって盗塁が記録されないこともあります。これは、守備側が盗塁を阻止するそぶりを見せなかった「守備側の無関心」となり、盗塁は記録されません。例えば、大差がついた試合の終盤などで、守備側があえて送球しないケースがこれにあたります。この場合、ランナーの進塁は記録されますが、盗塁とはみなされません。
盗塁が持つ戦略的な意味とは?

盗塁は、試合の流れを大きく左右する戦略的な意味を持っています。成功すれば攻撃の選択肢を大きく広げ、失敗すればチャンスを潰してしまう諸刃の剣です。ここでは、盗塁が持つ多角的な戦略的価値について深く掘り下げていきます。
得点チャンスを拡大する攻撃の要
盗塁の最も大きな目的は、得点圏(スコアリングポジション)にランナーを進めることです。得点圏とは、二塁または三塁にランナーがいる状況を指し、この状況を作り出すことで1本のヒットで得点できる可能性が飛躍的に高まります。
例えば、ノーアウトまたはワンアウトでランナーが一塁にいる場面を想像してください。この状況で盗塁を成功させ二塁に進むと、シングルヒットでもランナーが生還できる可能性が生まれます。さらに、送りバントや進塁打といった自己犠牲の戦術を取らずにアウトカウントを増やさずに済むため、攻撃の幅が大きく広がります。特に試合終盤の1点を争う場面では、盗塁一つが勝敗を分けることも少なくありません。
ランナーのいる塁とアウトカウントによって、そのイニングに得点が入る可能性を示す「得点期待値」という指標があります。これを見ると、盗塁の重要性がより明確になります。
状況 | 0アウト | 1アウト | 2アウト |
---|---|---|---|
ランナーなし | 0.364(21.4%) | 0.190(12.0%) | 0.076(5.1%) |
ランナー一塁 | 0.673(34.7%) | 0.389(21.1%) | 0.181(10.2%) |
ランナー二塁 | 0.960(58.4%) | 0.565(35.4%) | 0.284(19.9%) |
ランナー三塁 | 1.329(86.6%) | 0.806(63.2%) | 0.285(21.8%) |
この表からわかるように、例えば「0アウト一塁(0.729点)」から盗塁を成功させ「0アウト二塁(1.040点)」になると、得点期待値は大きく上昇します。盗塁は、このように数値上でも攻撃の効率を上げる極めて有効な戦略なのです。
相手バッテリーにかかるプレシャー
盗塁のもう一つの重要な側面は、相手バッテリー(投手と捕手)や守備陣全体に与える精神的なプレッシャーです。足の速いランナーが塁に出るだけで、相手は常に盗塁を警戒する必要に迫られ、通常のプレーに集中することが難しくなります。
投手(ピッチャー)への多角的な影響
ランナーが一塁にいると、投手は通常の投球フォームではなく、クイックモーションでの投球を余儀なくされます。クイックモーションは、足を高く上げずに素早く投げるため、球威が落ちたり、コントロールが甘くなったりする傾向があります。
また、ランナーへの警戒から牽制球を多投することになり、体力的にも精神的にも消耗します。このプレッシャーが、打者にとって有利な状況、例えば甘いコースへの失投や打ちやすい球種を誘発することにつながるのです。
捕手(キャッチャー)に求められる高度な技術と集中力
捕手は、盗塁を阻止する最後の砦です。ランナーが出ると、捕手はブロッキングや投手のリードといった本来の役割に加え、常に二塁への素早く正確な送球を意識しなければなりません。
投球を捕球してから二塁へ送球するまでの時間は、プロの捕手で2.0秒前後と言われる非常にシビアな世界です。このプレッシャーの中で、少しでも捕球が乱れたり、送球が逸れたりすれば盗塁の成功を許してしまいます。また、盗塁を警戒するあまり、配球がストレート系に偏りがちになることもあります。
内野守備陣形への影響
盗塁を警戒するのは投手や捕手だけではありません。一塁ランナーがいる場合、二塁手や遊撃手は盗塁に備えてベースカバーに入る準備をするため、通常よりもやや二塁ベース寄りの守備位置を取ることが多くなります。これにより、一二塁間や三遊間のヒットゾーンが広がり、結果として「ボテボテのゴロがヒットになる」といったケースも生まれやすくなります。
盗塁という一つのプレーが、相手の守備陣形全体に綻びを生じさせるきっかけとなり得るのです。
盗塁を見るのが楽しくなる豆知識

盗塁には、基本的なもの以外にも、より戦術的でスリリングなプレーが存在します。また、その歴史を彩ってきた偉大な選手たちを知ることで、野球観戦がさらに奥深くなることでしょう。
ここからは、盗塁を見るのがより楽しくなる豆知識を紹介します。
特殊な盗塁の種類
ここでは、野球の試合で時折見られる特殊な盗塁を3つ紹介します。これらのプレーは、試合の流れを大きく変える可能性を秘めています。
ダブルスチール
ダブルスチール(重盗)とは、2人の走者が同時に盗塁を試みるプレーです。特に、走者が一塁と三塁にいる場面で効果を発揮します。
一塁走者がスタートを切ることで、捕手は二塁へ送球する意識が強くなります。その送球の隙を突いて三塁走者が本塁を狙うのが、最も一般的な形です。作戦が成功すれば一気に得点に繋がりますが、連携ミスが起きると2人ともアウトになるリスクも伴う、ハイリスク・ハイリターンな作戦です。
ディレードスチール
ディレードスチールは、投手が投球し、捕手が返球するまでの「プレーが途切れた隙」を突いて行われる奇襲作戦です。
通常の盗塁が投球と同時にスタートするのに対し、ディレードスチールは相手守備陣の油断を見計らってスタートを切ります。捕手が投手にボールを返球する瞬間や、内野手がポジションに戻る緩慢な動きを見せた時などが狙い目です。相手の意表を突くことで、通常の盗塁では難しい状況でも成功する可能性があります。
ホームスチール
ホームスチール(本盗)は、三塁走者が直接本塁へ盗塁を試みる、最も大胆でスリリングなプレーです。捕手までの距離が非常に短いため、成功する確率は極めて低いとされています。
ピッチャーの投球モーションが大きい場合や、相手バッテリーの警戒が薄れた一瞬の隙を突いて敢行されます。成功した際の興奮と、チームに与える勢いは計り知れません。まさに究極の盗塁と言えるでしょう。
日本プロ野球の歴代盗塁王たち
日本プロ野球の歴史には、その驚異的なスピードと技術でファンを魅了した「走り打ち」の名選手たちが数多く存在します。ここでは、通算盗塁数で歴代上位に名を連ねる伝説の選手たちを紹介します。
順位 | 選手名 | 盗塁数 | 実働期間 |
---|---|---|---|
1位 | 福本 豊 | 1065 | 1969~1988 |
2位 | 広瀬 叔功 | 596 | 1956~1977 |
3位 | 柴田 勲 | 579 | 1962~1981 |
4位 | 木塚 忠助 | 479 | 1948~1959 |
5位 | 高橋 慶彦 | 477 | 1975~1992 |
中でも、通算1065盗塁という圧倒的な記録を持つ福本豊氏は、「世界の盗塁王」として知られています。1983年には、当時メジャーリーグ記録だったルー・ブロックの938盗塁を抜き、世界記録を樹立しました。福本氏の記録は、足の速さだけでなく、投手や捕手の癖を徹底的に研究し尽くした緻密な分析と技術の賜物です。その存在は、相手バッテリーに絶えずプレッシャーを与え続け、数多くの得点チャンスを演出しました。
まとめ

本記事では、盗塁とスチールの違いについて解説しました。結論として、両者に意味の違いはなく、日本語か英語かという呼び方の違いに過ぎません。
盗塁は、次の塁へ進むだけでなく、相手バッテリーにプレッシャーを与え、得点チャンスを大きく広げる重要な戦略です。成功・失敗のルールや、ダブルスチール、ホームスチールといった特殊な盗塁を知ることで、走者と守備側の一瞬の駆け引きがより深く理解できます。この知識を活かして、野球観戦をさらに楽しんでください。