
プロ野球で近年注目を集める打者評価指標が「OPS」です。本記事では、その意味や計算方法、従来の打率との違いをわかりやすく解説します。
OPSは出塁率と長打率を組み合わせたシンプルな数値で、打者の総合的な攻撃力を示す代表的な指標です。これを理解すれば、選手の隠れた価値が見え、野球観戦がさらに奥深く楽しめるようになります。
プロ野球で注目される指標OPSとは何か

プロ野球中継やニュースで、「OPS」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?打率や本塁打、打点といった従来の数字と並び、現代野球では打者を評価する上で重要な指標の一つとして扱われています。
この章では、OPSの基本的な意味と、なぜ注目されているのかを解説します。
OPSは打者の総合的な攻撃力を示す数値
OPS(オーピーエス)は「On-base plus slugging」の略で、出塁率と長打率を合計したシンプルな指標です。直接「得点を生む力」を測るわけではありませんが、両者を組み合わせることで、打者の攻撃力を総合的に把握できます。
出塁率が高い選手は、ヒットだけでなく四球や死球でも塁に出る能力に長けており、チャンスメイクの達人と言えます。一方、長打率が高い選手は、二塁打や三塁打、本塁打など、一つのヒットで多くの塁を奪う力があり、得点を生み出す原動力となります。OPSは、この2つの能力を同時に評価できるため、打者の実力をより多面的に示す指標なのです。
現代野球のデータ分析「セイバーメトリクス」の代表的な指標
OPSが重視される背景には、野球を統計学的に分析する「セイバーメトリクス」の普及があります。メジャーリーグ(MLB)で発展し、今では日本のプロ野球(NPB)でも広く活用されています。
数あるセイバーメトリクスの指標の中でも、OPSは特に代表的なものとして知られています。その理由は、計算が簡単でありながらチームの得点との相関が高いことです。実際に、OPSの高い打者が多いチームほど得点力も高い傾向が見られます。わかりやすさと実用性を兼ね備えているため、専門家だけでなく野球ファンにも広く親しまれているのです。
OPSの計算方法をわかりやすく解説

OPSは一見すると複雑な指標に思えるかもしれませんが、その計算方法は非常にシンプルです。ここでは、OPSを算出するために必要な「出塁率」と「長打率」の計算方法から順を追って、誰にでもわかるように丁寧に解説します。
計算式は「出塁率 + 長打率」とシンプル
OPSの計算式は、その名前(On-base plus slugging)が示す通り、「出塁率」と「長打率」という2つの指標を足し合わせるだけです。非常に単純な式で、打者の総合的な攻撃力を評価できるのが大きな特徴です。
OPS = 出塁率 + 長打率
この式が意味するのは、「どれだけ確実に塁に出られるか(出塁率)」と「どれだけ力強く遠くへ打てるか(長打率)」という、打者に求められる2大要素を組み合わせている点です。これにより、単打ばかりの打者や、三振は多いが本塁打を打てる打者など、異なるタイプの打者を公平に比較しやすくなります。
計算に必要な出塁率の求め方
まず、OPSの構成要素の一つである「出塁率」の計算方法を見ていきましょう。出塁率とは、打者が打席に立った際に、アウトにならずにどれくらいの割合で塁に出たかを示す数値です。
(安打 + 四球 + 死球)÷(打数 + 四球 + 死球 + 犠飛)
出塁率の計算で注意すべき点は、犠牲バント(犠打)は分母に含まれないことです。これは、犠牲バントがチームの戦術であり、打者個人の出塁能力を評価する際には考慮しないためです。
また、相手のエラーによって出塁した場合は、安打にもならず出塁率の計算にも含まれません。
野球の記録で使われる基本的な用語
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 安打 | ヒットのこと。単打、二塁打、三塁打、本塁打の合計数。 |
| 四球(BB) | フォアボールのこと。 |
| 死球(HBP) | デッドボールのこと。 |
| 打数 | 打席数から四球、死球、犠打、犠飛、打撃妨害などを除いた数。 |
| 犠飛(SF) | 犠牲フライのこと。アウトカウントが0または1の時に外野フライで走者が生還した場合に記録される。 |
計算に必要な長打率の求め方
次に、もう一つの構成要素である「長打率」の計算方法です。長打率は、1打数あたりに平均していくつの塁(ベース)を進めるかを示す期待値であり、「長打を打つ確率」ではない点に注意が必要です。
長打率 = 塁打数 ÷ 打数
ここで重要になるのが「塁打数」です。塁打数は、打ったヒットの種類に応じて以下のように計算されます。
| 安打の種類 | 塁打数 |
|---|---|
| 単打(シングルヒット) | 1 |
| 二塁打(ツーベースヒット) | 2 |
| 三塁打(スリーベースヒット) | 3 |
| 本塁打(ホームラン) | 4 |
例えば、ある選手が10打数で本塁打1本、二塁打1本、単打2本を打った場合、塁打数は「(4×1) + (2×1) + (1×2) = 8」となります。この場合の長打率は「8 ÷ 10 = .800」です。このように、長打率は単打よりも二塁打、二塁打よりも本塁打を高く評価する仕組みになっており、打者のパワーを測るのに適した指標と言えます。
OPSと打率など従来の野球指標との違い

OPSがなぜ現代野球でこれほどまでに重要視されるようになったのでしょうか。その理由を理解するためには、これまで打者を評価する中心的な指標であった「打率」をはじめとする従来の指標との違いを知ることが不可欠です。
ここでは、OPSが持つ独自の価値と、従来の指標では見えにくかった選手の能力をどのように可視化するのかを解説します。
ヒットの本数だけを見る打率との差
打率は「安打数 ÷ 打数」で計算され、打者がヒットを打つ確率を示します。シンプルで分かりやすい反面、選手の得点貢献度を正確に測る上ではいくつかの限界がありました。
打率の最大の弱点は、すべてのヒットを同じ「1本」として扱ってしまう点です。試合を決定づけるサヨナラホームランも、内野をかろうじて抜ける単打も、打率の上では同じ価値しかありません。しかし、チームの得点という観点から見れば、両者の貢献度には天と地ほどの差があります。
また、四球(フォアボール)や死球(デッドボール)で出塁しても、打数に含まれないため打率は変動しません。つまり、優れた選球眼で粘り強く出塁する能力は、打率という指標では一切評価されないのです。OPSは、この打率の弱点を「出塁率」と「長打率」という2つの要素を組み合わせることで克服します。各指標が評価する能力の違いを以下の表にまとめました。
| 指標 | 評価する能力 | 評価しきれない能力 |
|---|---|---|
| 打率 | ヒットを打つ確率 | 四球を選ぶ能力(選球眼)、長打力 |
| 出塁率 | 四球や死球を含めた出塁力 | 長打力(ヒットの質) |
| 長打率 | 打球の質やパワー(塁打数) | 四球を選ぶ能力(選球眼) |
| OPS | 出塁力 + 長打力による総合的な攻撃力 | 走塁技術や守備力 |
OPSは「塁に出る力」と「長打を打つ力」を同時に評価できるため、打率では見えなかった攻撃力の全体像を示してくれます。
四球や長打の価値を正しく評価できる
OPSが優れているのは、得点に直結する「四球」と「長打」の価値を正しく数値化できる点です。
セイバーメトリクスでは「アウトを与えずに出塁できる四球」は安打と同等の価値があると考えられています。OPSに含まれる出塁率は、安打だけでなく四球・死球もカウントするため、粘り強く出塁できる打者の価値を評価できます。
長打率は「塁打数 ÷ 打数」で計算され、単打=1・二塁打=2・三塁打=3・本塁打=4 と加点されます。これにより、本塁打は単打の4倍の価値として扱われ、スラッガーの力を正しく反映します。
結論として、OPSは「どれだけ塁に出られるか(出塁率)」と「一つのヒットでどれだけ多くの塁を奪えるか(長打率)」という、得点を生み出すための根源的な2つの能力を掛け合わせた、非常に合理的で優れた指標なのです。打率では同じように見えていた選手たちの間に存在する「真の攻撃力」の差を、OPSは明確に示してくれます。
OPSの評価目安 プロ野球選手のレベルはどれくらい?

OPSは打者の総合的な攻撃力を示す便利な指標ですが、実際の数値がどの程度のレベルを意味するのか気になる方も多いでしょう。ここでは、OPSの一般的な評価基準、NPBでの歴代記録、そして近年のトップ選手の成績を整理して紹介します。
OPSの数値で見る選手のランク分け
OPSの数値を見れば、その打者がリーグの中でどれほど傑出した存在なのかを客観的に評価できます。一般的に、OPSは以下のようなランクで評価されることが多いです。メジャーリーグ(MLB)で用いられる評価基準が元になっていますが、日本のプロ野球(NPB)においても十分通用する目安と言えるでしょう。
| OPS | ランク | 選手レベルの目安 |
|---|---|---|
| 1.000以上 | 素晴らしい | MVP・本塁打王クラス。リーグを代表する史上最高レベルの打者。 |
| .900以上 | 非常に良い | オールスターの常連。チームの主砲として絶大な存在感を放つ強打者。 |
| .800以上 | 良い | チームのクリーンアップを任される、信頼性の高いレギュラー選手。 |
| .700以上 | 平均的 | 多くのレギュラー選手がこの範囲に収まる。リーグの平均レベル。 |
| .600以上 | 平均以下 | レギュラーとしては物足りないが、特定の役割で貢献する選手。 |
| .600未満 | 課題あり | 打撃面に大きな課題を抱えているレベル。 |
この表からもわかるように、OPSが.900を超えると、その選手はリーグでも屈指の強打者と評価できます。シーズンを通してOPS1.000以上を記録する選手はごく一握りであり、歴史に名を残すレベルの打者と言えるでしょう。
NPBのシーズンOPS歴代最高記録と平均値
日本プロ野球の歴史において、最も高いシーズンOPSを記録したのは読売ジャイアンツの王貞治選手で、1974年に残した1.293は今なお不滅の大記録です。ほぼ毎打席で得点が期待できる驚異的な数字でした。
また、外国人選手としては、1985年に三冠王に輝いた阪神タイガースのランディ・バース選手が翌1986年に記録した「1.258」が最高記録です。
一方で、リーグ全体の平均OPSは時代やシーズンによって変動しますが、近年はおおよそ.700前後で推移しています。つまり、OPS.800を超える選手は平均以上の攻撃力を持つ「良い打者」、.900を超えればリーグを代表する「一流打者」という評価が、実際のデータからも裏付けられます。
近年のセリーグ・パリーグのOPS上位選手
現代のプロ野球でも、多くの選手がOPSを意識し、高い数値を記録しています。ここでは、近年のセ・リーグ、パ・リーグでシーズンOPS上位の常連となっている代表的な選手を何人かご紹介します。(成績は過去のシーズン記録の一例です)
| 選手名 | 所属球団(当時) | シーズン | OPS |
|---|---|---|---|
| 村上 宗隆 | 東京ヤクルトスワローズ | 2022年 | 1.168 |
| 柳田 悠岐 | 福岡ソフトバンクホークス | 2020年 | 1.071 |
| 吉田 正尚 | オリックス・バファローズ | 2022年 | 1.008 |
| 岡本 和真 | 読売ジャイアンツ | 2023年 | .957 |
| 近藤 健介 | 福岡ソフトバンクホークス | 2023年 | .959 |
令和初の三冠王に輝いた村上宗隆選手をはじめ、ここに挙げた選手たちはいずれも高い出塁力(選球眼)と長打力を兼ね備えています。これこそが、OPSを高く維持できる理由であり、現代野球における打撃力の評価基準になっています。
野球観戦がもっと楽しくなるOPSの活用術

OPSの計算方法や評価の目安がわかると、次はその知識を実際の野球観戦に活かしてみたくなりますよね。OPSは単なる数値ではなく、野球の奥深さを知るための強力なツールです。ここでは、OPSを使ってプロ野球観戦を何倍も楽しむための具体的な活用術をご紹介します。
選手の打撃スタイルを見抜くヒントに
同じくらいのOPSを記録している選手でも、その中身は大きく異なることがあります。OPSは「出塁率」と「長打率」の2つの要素で構成されるため、どちらの数値が高いかを確認することで、その選手の打撃スタイルや役割が見えてきます。
| タイプ | 特徴 |
|---|---|
| 出塁率重視型 | 選球眼に優れ、四球や単打でチャンスを広げるタイプ。リードオフマン向き。 |
| 長打率重視型 | 三振は多くても、一発で試合を変えるパワーが魅力。クリーンアップを担う強打者タイプ。 |
| バランス型 | 出塁と長打の両方に優れ、あらゆる場面で脅威となる万能型。中軸にふさわしい打者。 |
試合中継で選手の成績が表示された際に、打率だけでなくOPSとその内訳である出塁率・長打率にも注目してみてください。「この選手は四球を選んで出塁するのが得意なんだな」「この場面では長打を警戒すべき打者だ」といった、これまでとは違った視点で試合展開を楽しめるはずです。
チーム全体の得点力を比較する
OPSは個人だけでなく、チーム全体の攻撃力を測る指標としても使えます。各選手のOPSを集計して平均を出した「チームOPS」を見ることで、リーグ内での得点力を客観的に比較できるのです。
一般的に、チームOPSが高いチームは得点力が高く、シーズンを通して上位争いをする傾向にあります。ペナントレースの順位予想をする際に、投手力だけでなく各チームのOPSを比較してみるのも面白いでしょう。
また、チームOPSの内訳(チーム出塁率とチーム長打率)を分析すれば、そのチームの攻撃スタイル、いわゆる「チームカラー」も見えてきます。
| タイプ | 特徴 |
|---|---|
| チーム出塁率が高いチーム | 緻密な攻撃でつなぎ、コツコツと点を重ねる野球を目指している可能性が高い。 |
| チーム長打率が高いチーム | ホームランなどの長打で一気に大量点を狙う、迫力のある野球を展開する傾向がある。 |
「セ・リーグで最もOPSが高いチームはどこか?」「パ・リーグで去年よりチームOPSが伸びているのはどの球団か?」といった視点でデータを見てみると、贔屓のチームの強みやライバルチームの特徴が明確になり、より戦略的な観戦が楽しめます。対戦する両チームのOPSを試合前にチェックし、「今日は打撃戦になりそうだ」「投手陣の踏ん張りが鍵を握るな」と試合展開を予測するのも、OPSを知っているからこそできる楽しみ方の一つです。
まとめ

本記事では、現代野球で重要視される指標「OPS」について、その意味や計算方法、打率との違いを解説しました。
OPSは出塁率と長打率を足し合わせることで、打者の総合的な攻撃力を示す数値です。単打も本塁打も同じ「1安打」として扱う打率とは異なり、四球による出塁や長打の価値を正しく評価できるため、より選手の得点貢献度を正確に測れる指標と言えます。ぜひOPSを活用し、新たな視点でプロ野球観戦を楽しんでみてください。